食中毒予防!

細菌  食中毒予防の食中毒は 「つけない」「ふやさない」「殺す」が基本。食べ物は鮮度が大切ですがその鮮度を保つには「清潔」な調理場で「スピィーディー」で「加熱」調理がポイントです。このポイントは同時に食中毒の予防にもあてはまり、清潔=つけない、スピィーディー=ふやさない、加熱=殺す、にあたるのです。
手をよく洗う まず、調理場に入る時に手をよく洗うことは基本です。手は常に外と接触していますので私達の想像以上に細菌だらけです。とくに爪のあいだは細菌がたまりやすいので念入りに洗って下さい。ツメブラシなどを使用しても効果的です。手を拭くためのタオルも清潔なものを用意しておきましょう。指輪は調理の際ははずすよう心がけてください。

食中毒を防ぐ基本原則

●手洗いをまめに行う
●手や指に傷がある場合は、傷を食物にふれさせないようにする
●冷蔵庫を過信しない
●まな板やふきんは頻繁によく洗い、よく乾燥させる
●食材は新鮮なものを選び、4度℃以下で保存する
●食べる前にはよく過熱し、すばやく食べる
●夏場の生ものはさける
手荒れや手のケガは細菌の繁殖地になります。荒れた手で調理をすると細菌をばらまいてしまうかもしれません。さらにケガのある手はもっと深刻な問題を引き起こしかねません。ケガのある手などは化膿しやすい状態で高い確率でそこには食中毒の原因菌であるブドウ球菌が存在します。ですから手荒れたケガのあるときは、ゴム手袋などを着用するようにしてください。
 先にスピィーディー=ふやさないと述べましたが、冷蔵庫などの冷却も新鮮さをたもつため、ふやさないためには大切です。しかし、細菌の中には低温でも生きられるボツリヌス菌やエルシニア菌、病原性大腸菌などがありますので冷蔵庫の過信は禁物です。また、低温を好む細菌もいますので、定期的な冷蔵庫の大掃除を行なうようにしてください。
 まな板も重要な病原菌の繁殖地になりかねます。プラスチックの方が木製よりも傷がつきにくいのですが、最近登場した抗菌まな板でも、その抗菌力には限界があります。漂白剤や熱湯処理でも完全に滅菌することは不可能なことなのです。
まな板 しかし一般的に食中毒の原因になる細菌類はたいていは洗うだけでかなり危険はうすくなります。簡単な方法としては、調理の前にも流水で洗うことです。できるだけ食材が変わるたびによく洗うようにしましょう。かさねていつでも消毒と乾燥に気をつけて、肉・魚介・野菜など3種類に区別して使用するようにしましょう。
 使用していたふきんは細菌の巣といえます。1分間、流水で洗っても、億単位の細菌が確認できるほどです。しかし洗ったあとに天日で乾燥させた場合には細菌は万の位から千の位にまで減少します。ですから食中毒のおこる可能性はほとんどなくなります。
 よいふきんの定義には、吸水性・乾燥の早さ・汚れがわかりやすい(淡色である)などがありますが、基本的にはこまめに取り替えることが大切です。そのため、ふきんの数は多めに用意しておきましょう。
 毎日の使用でつい注意を忘れがちなのが包丁とスポンジです。スポンジは洗剤や汚れ物質が抜けにくいために常に湿っており、ふきん同様細菌の巣になりかねません。こちらもふきん同様、こまめな洗浄と乾燥、また取り替えは早めの方がよいと言えるでしょう。
こまめな洗浄と乾燥 包丁は肉や魚介類を切った後にサラダ用の野菜などに使うケースも少なくありません。もし、肉が病原菌でおかされていたとしたら、包丁はそれを仲介してしまうことになります。ですからこちらもこまめな洗浄が必要です。細菌がたまりやすく、注意したいのは柄の部分です。





inserted by FC2 system