夏バテ対策をしましょう

 夏バテは 「なんとなく身体がだるい」 「疲れやすい」「集中力がない」「頭痛」「不快感」といった症状が現われる夏限定の慢性疲労のひとつです。私たちの身体の代謝は、体温が36~37℃のときが最もスムーズに行われるため、暑くなり、体温が上昇すると汗をかいて体温を調節します。
 しかし汗をたくさんかき過ぎると水分不足やカルシウムやカリウムなど多種にわたるミネラルのバランスが崩れ、これが夏バテの症状を引き起こす第一の原因になるのです。
 第二の原因は、暑さによる消化酵素の作用低下です。これにより栄養素の吸収が低下して、更に食欲不振と悪循環を起こします。ただし、現代人の夏バテは暑さからくるものだけでなく、冷房のきいた室内と暑い室外とを出たり入ったりすることに身体の調節機能がついていけなかったり、ダイエット志向による普段からの栄養不足も大きく影響していると考えられます。
 夏バテの症状は、栄養のバランスに気を付けることである程度解消できます。
夏バテの症状
夏バテの症状
・手足が冷える
・下痢をしやすい
・根気がつづかない
・口や喉がかわく
・動悸がする
・イライラする
・不眠傾向がある
・食欲がない
食事のポイント食事のポイント
1、蛋白質をしっかりとる
 (魚、肉、卵、大豆、うなぎ等)
 ※蛋白質は、体を作る栄養素で様々な抵抗力をつけます
2、冷たい飲み物を飲み過ぎない
 (胃の働きが、低下します)
3、朝しっかり食ペるビタミンCを十分に摂る
 (サラダ・フルーツ・卵料理など口当たりの良い形で)
4、ビタミンCを十分に摂る
 (ごぼう・なす・きのこ・海藻・グレープフルーツ・メロン・ブロッコリー・ピーマン)
5、ビタミンB1・B2を十分に摂る
  (強化米・レバー・豚肉・玄米・にんにく)
その他、夏バテには、次のような食品が有効です。
ニ ラ山 芋・・・・・体力増強。
にんにく・・・・消化を助けてくれます。
     ※みそ漬けにすると臭いが気にならなくなります。
・・・・・・・・・疲労を回復させ、つかれにくい体質を作ります。
え びニ ラ・・・・・・・元気になる野菜です。
烏骨鶏・・・・・・強壮作用。
え び・・・・・・・手足が冷える人、
       ニラと合わせて食べると効果的です。
夏バテは万病のもと
 風邪は万病のもと、その風邪を夏バテは簡単に引き起こします
夏バテ 理由として夏バテにより胃腸の消化力が低下している上にさらに食欲が、減退すると「微量栄養素欠乏症」になります。栄養素が行き届かない状態は、私たちの免疫力を低下させますので、風邪で済めばいいのですが、こじらせて肺炎になると老人では生命とりになることもあります。
 また、いろいろなホルモンバランスも悪くなり、肌荒れ、生理不順などを引き起こすので、夏バテくらいなどとあなどれないのです。
土用のウナギで夏バテ防止
夏場に不足しがちな栄養分をたくさん含むウナギ
 夏場に不足しがちな栄養成分はタンパク質、脂肪、ビタミン、ミネラルなどですが、うなぎにはこれらのほぼ全ての栄養素があり、不足しているのは食物繊維ぐらいなのです。
 特に夏バテの症状を悪化させるのはエネルギー代謝を円滑にするビタミンB1の不足です。この栄養素を多く含むうなぎは夏バテ予防にはもってこいなのです。
ビタミンB1 ビタミンB1は夏場に特に接取してほしい栄養素です。豚肉などにも多く含まれているので、食卓でも積極的に取り入れたいものです。
 以上のことに気を付けて十分な睡眠をとる、適度な運動、気分転換などをして夏バテを防止しましょう。
ビタミンB1の役割を知ってますか?
 夏はエネルギー消耗が特に多くなる季節です。
 エネルギーは糖質、脂質、タンパク質の三大栄養素から作り出されますが、日本人の場合、この約60%を糖質からとっているといわれています。
 また、脳などの神経細胞はブドウ糖だけをエネルギー源としています。この糖質からエネルギーを作り出す過程で重要な役割を果たしているのがビタミンBlです。
 しかし、暑さなどからくるジュースの多飲や食欲減退で、食事からのビタミンBlの摂取が少なくなりがちな夏は、ビタミンBlが一番不足しやすい季節でもあるのです。ビタミンBlが不足すると、エネルギー生産が不調になり、次第に疲労が蓄積していきます。これが、夏バテにもつながってくるのです。
 ですから、この時期は積極的にビタミンBl補給を心掛けることが大切だといえるでしょう。
ビタミンBlが特に必要な人
 こんな人は必要です
・タバコを吸う、お酒を飲む、砂糖をたくさん摂る人
・妊娠中、授乳期、避妊ピルを服用している人
・食後に制酸剤を飲んでいる(食事で摂ったビタミンBlは失われる)
・ストレス状態が悪い人(病気・外傷・手術後・不安など)



inserted by FC2 system