目・耳・鼻の症状

充血、目やにがでる

 目が充血したり目やにがでるのは、眼球の表面を潤している膜(結膜)が刺激されているからです。原因として、汚れた手や指で目をこすったために細菌が結膜を刺激することが考えられます。こんなとき結膜炎になる可能性があり、涙や痛み、かゆみを伴うこともあります。目やには、はじめは水っぽく、炎症が起こると黄色っぽくなり、症状が慢性化すると粘り気が出てきます。この様に結膜炎の進行具合は目やにの状態からもわかります。通常、これらの症状は数日でおさまりますが、長引くようなら眼科で診てもらうようにしましょう。一番最初に涙が出て、次に充血し目やにという症状が続く場合は、ウイルス性の結膜炎の可能性があります。感染力が強いため、早急に眼科に行く必要があります。花粉症などのアレルギーによる結膜炎はかゆみが強く、目やにが出るのが特徴です。また、目やにや涙が多く出て、赤く充血する場合は逆さまつ毛が考えられます。これは、まつげが内側に向いているために角膜を傷つけてしまうもので、子供の場合、成長過程で自然に治まるケースがほとんどなのですが、老人の逆さまつ毛はまぶた周辺の皮膚がたるんで起こるため、手術で治療するしかありません。

目がかゆい

 目のかゆみも充血や目やにと同じように、外部から刺激を受けて起こるものです。原因は、花粉症などのアレルギーによる結膜炎がほとんどで、症状は目がかゆくて糸を引くような目やにが出て結膜がむくんだり充血します。かゆみがあるときは目に触れないように冷やすといいでしょう。逆に目をこすったり温めたりするとかゆみが増して、充血がひどくなります。花粉症の場合は、外出時にサングラスをかけるなどである程度は予防することもできます。症状が悪化したときは、自分の判断だけで点眼薬を使用するのではなく、必ず眼科で適切な治療を受けるようにしましょう。

目がかすむ

 年をとると、物がかすんで見えることがあります。
 近くのものがかすんで見えにくい場合は、老眼が考えられ、メガネをかければはっきりします。ただし遠くも近くもかすむという人は、老人性白内障かもしれません。痛みや充血を伴うことはまずありませんが、徐々にかすみがひどくなり視力が低下するので、眼科で治療を受けましよう。
 また、急激に目がかすんで光のまぶしさを感じるような場合、ぶどう膜炎の可能性があります。特徴は黒目の縁がほんのりピンク色になり、充皿や目やになどの症状はありません。ただし、炎症がひどくなると視力は低下し、痛みや涙を伴うことがあります。肉体的・精神的なストレスが引き金となるケースが多いのも特徴です。

耳鳴りがする

 周囲は静かなのに、不意に「キーン」 「ジーン」などの音が自分だけに聞こえることがあります。この現象を耳鳴りといいます。ごく短い時間鳴っただけでほかの症状が伴わなければ、病的な耳鳴りではないので特に心配はありません。
 ただし難聴やめまいとともに耳鳴りがする場合、耳に何らかの異常が起こつている可能性があります。耳鼻咽喉科で聴覚に関する検査を受けるようにしましょう。そして耳鳴りがする人は、騒音の激しい場所で長時間いたり、お洒の飲み過ぎにも気を付けましょう。耳鳴りの音が大きくなる原因となります。
 実際に耳に異常がなくても、耳鳴りを実際以上にひどく感じたり、耳鳴りが気になって仕方がなくなったりする場合もあります。このときは心身のコンディションを整えることが大切といえるでしょう。

耳だれがでる

 耳から、うみや分泌物が出てくるものを耳だれといいます。耳だれが続くようなら慢性中耳炎の可能性があります。悪化すると粘液状のものから、うみ状のものに変わるので、そのときは早めに耳鼻咽喉科へ行きましょう。透明で粘液性の耳だれが慢性的に続き、耳にかゆみを感じるときは、外耳道湿疹(がいじどうしっしん) が考えられます。)かゆくて引っかいてしまうと、耳だれの量が増えるので触
らないようにしましょう。
 急にドロッとしたうみ状の耳だれがでて、痛みを伴う場合は、3つの病気が考えられます。
 ①風邪をひいているときに耳だれがでたり痛みを感じる、急性中耳炎。
 ②泳いだあとや耳の掃除をしたあとに急に痛みを感じる、外耳道炎。
 ③以前から難聴がある、慢性中耳炎が悪化したもの。
 いずれも髪を洗うときや泳ぐときに水が耳に入らないよう気をつけ、指でいじらないようにして、2~3日中に耳鼻咽喉科で診てもらうようにしましょう。

耳の下が腫れる

 耳の下がくり返し腫れて痛むときは、睡液を分泌する耳下腺(じかせん)がはれて起こる反復性耳下腺炎が考えられます。口の中の、虫歯などの細菌が耳下腺に入って化膿 (かのう) する病気で、耳鼻咽喉科で治療を受ける必要があります。腫れと痛みはかなりひどいため、応急処置として局所を冷やし、痛み止めの薬を飲んでおいてもいいでしょう。
 もし子供が、耳の下からアゴにかけて腫らしているようなら、おたふく風邪が考えられます。片側が腫れた後、もう片方が腫れるケースがほとんどで、1週間から10日間くらい痛みを伴う腫れが続きます。病院で診療を受け、自宅で安静にしていれば治りますが、まれに難聴を起こすこともあります 音が聴きとりにくい、耳鳴りがする、めまいが起こるなどの症状がないか、また頭痛や腹痛がないかなど親が十分に注意しなければいけません。

鼻血がでる

 鼻血の原因の大半は、鼻をぶつけたり、ほじったりしたときに鼻内部の粘膜が傷ついて出血するもので、そんなときは、鼻の孔に綿を入れて外側から押し付けるようにしていればすぐに止まるでしょう。それでもなかなか止まらないときは、耳鼻咽喉科で診てもらいましょう。40代前後の中高年の方の場合、動脈硬化や高血圧、肝機能障害などの成人病が影響している可能性があります。
 また子供が軽い鼻血を繰り返し、くしゃみや鼻水、鼻づまりなどの症状があるときは、アレルギー性鼻炎が原因で、つい鼻をかきむしり鼻血をだしているのかもしれません。繰り返し起こる鼻血には、ごくまれに血液の病気が隠れていることもあるので注意が必要です。
 女性の場合、月経がこない代わりに鼻血がでることがあります。これは病気ではありませんが、念のため耳鼻咽喉科で診断を受け、鼻に異常がないか確かめましよう。

鼻が乾く

 季節の変わりめや冬の乾燥した日、または暖房のきいた部屋にいると、鼻の中がかさつくことがあります。これは湿度が低いため、鼻の中が乾燥してしまうもので、鼻の孔のまわりにクリームを塗ったり、部屋で湯気をたてたり、加湿器を置くなどすれば予防できます。
 湿度が低くないのに鼻が乾く場合は、鼻炎が考えられます。
 また湿度に関係なく鼻の乾きがあるときは、なんらかの病気の症状の一つかもしれません。あるいは、他の病気で処方された薬が影響していることもあります。原因がはっきりしないときは、まず耳鼻咽喉科で診断を受け、必要に応じて他の科を紹介してもらいましょう。

匂いがわからない

 風邪、鼻炎、花粉症などで鼻がつまると、空気が鼻の奥に届かず、匂いを感じないことがあります。
 鼻づまりの症状がないのに匂いがわからないという場合は、交通事故などで頭部に外傷を受けたか、有毒ガスを吸い込んだか、または風邪のウイルスによる軽い嗅神経炎などが原因に考えられるため、耳鼻咽喉科での治療が必要となります。 もし、匂いがわからないまま何年も放っておくと、いざ治療しても良い効果が表われないこともあり、その上嗅覚が衰えていると、ガス漏れやタバコの焼け焦げ、食べ物の腐敗に気付かないなど、命にかかわる事故が起こる可能性もあります。ですから匂いがわからないと感じたら、早めに病院へ行くことが大切といえます。



inserted by FC2 system