心臓は人間のエンジン

心臓の壁を構成する「心臓」

 心臓の壁は大部分が横紋筋の一種である心筋細胞でできています。個々の細胞は、独立していますが、電気抵抗の低い境界板と呼ばれる細胞膜により隣の細胞と結合しているため、あたかも一つの集合体として同じ動きをするように構成されています。
 心臓は4つの部屋(すなわち左房、左室、右房、右室)から成り立っており、その壁がこの心筋により構成されています。
 心臓のポンプ作用とは、これらの心房、心室が収縮、弛緩を繰り返している様子をさしています。房室弁、動脈弁が血液の逆流を防ぐことによって、心筋の収縮エネルギーが血液の流れのエネルギーに変えられています。

血流をコントロールする「心臓弁膜」

 心臓には薄い膜でできている4つの弁があります。心房と心室の間にある弁を房室弁と呼びますが、このうち左房と左室の間にある弁は僧帽弁、右房と右室の間にある弁が三尖弁です。また動脈の入り口にある弁を動脈弁と言ってますが、大動脈入り口にある弁が大動脈弁、肺動脈の入り口にあるのが肺動脈弁です。
 これらの4つの弁は、血液が逆流することなく一方向に流れるように血流を制御する重要な役目をもっています。

心筋に酵素・栄養を送る「冠状動脈」

 心臓は身体の各臓器に血液を送りますが、では、心臓自身の栄養はどこから送られてくるのでしょうか。この心臓自身の筋肉に酵素や栄養を送るのが、冠状動脈です。
 冠状動脈は、大動脈の付け根のところから枝分かれして、心臓を表面から包むように分布しています。大動脈の右側から出る右冠状動脈は右房、右室、左室の下壁部分に栄養を送り、左側から出る左冠状動脈は前下行枝と回旋枝とに分かれ、左房および左室の前壁、心室中隔、側壁、後壁を灌流(かんりゆう)しています。

内部に張りめぐらされた通信網「刺激伝導系」

 心臓の4つの部屋を統合して一つの臓器として機能させるためには、これを統括するための指摘系統が必要です。刺激伝導系はまさに心臓の内部に張りめぐらされている電気回路といってもよいでしょう。心臓はリズミカルな拍動をしつづけますが、そのコントロールクワーといえるのが、洞房結筋です。この指令は、房室結筋、ヒス束、左右脚枝、末梢のプルキンジ線維という刺激伝導系により伝えられ、心臓は規則正しい収縮と拡張を繰り返すことができるのです。

心臓を滑らかに動かす「心膜」

 心膜とは心臓を包み、支える役目をもっている薄い袋状の組織です。この心膜の中にごくわずかの潤滑液があり、心臓との摩擦をさけ、スムーズな心臓の動きをもたらします。また、この心膜は、肺や縦隔などの臓器に細菌などの感染があったときに、それが心臓まで広がらないよう保護する働きも担っています。




inserted by FC2 system